隣の庭の赤い花


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


ひょんなことから最近、仕事上でロボット業界の方々と関わりを持つようになりました。と言いますか、以前からちょっとばかり接点はあったんです。実は、「宇宙でのロボットコンテスト開催」に関連して出願されているビジネスモデル特許がありまして、私もその発明者の一人だったりします。

宇宙開発業界(その中でも結構キワモノの宇宙環境利用分野)が長い私としては、ロボット業界はとてもまぶしく新鮮な世界です。先日から開催されている愛知万博でもロボットは人気の展示群の一つとなっていますし、万博以前からも例えばソニーのAIBOやQRIO、ホンダのASIMOなどが脚光を浴びていました。様々な主催者によるロボットコンテストやロボカップも国内外で多数開催されています。また、エンターテイメント系ばかりではなく、工場ラインなどで活躍する産業用ロボットというカテゴリーもあり、この分野では現在も日本が圧倒的な世界シェアを誇っています。
多少ヒネた言い方をすれば、お隣さん宅の庭の花はとっても赤いなぁ〜〜「失敗したときだけ話題(もちろんネガティブ)になる日本の宇宙開発業界と比べて、何だかとても華やかそうな世界だなぁ」〜〜という、一種のうらやましさがどこかにありました。

ところが、ロボット業界の開発現場の方々との関わりを深めていくうちに、何だか宇宙開発業界と似た雰囲気も感じるようになってきました。
「何のために開発しているのか?」
このとても根元的な質問を浴びせられた時、ロボット業界関係者の意外と多くが、一瞬目を泳がせてしまうのです。
目が泳ぐ理由は、何となく想像がつきます。この質問の「すぐ上流」と「すぐ下流」に控えている関連質問の回答を確立すべき基盤が、とても儚い(はかない)ものだからなのでしょう。すなわち、
「そもそもロボットって何なんですか? ロボットの定義、意義って何なんですか?」が上流。
「で、開発されたモノは、ホントに役立つ代物なのですか? また、それが役立つ代物なのかどうかを、“真の”ユーザが判断できる機会は与えられているのですか?」が下流です。
・・・この質問、“ロボット”を“宇宙開発”という言葉に変えると、そのまま宇宙開発エンジニアとしての私の目を泳がせた一撃になります。

実は「ロボット」というものは、まるで定義が固まっていません。
例えば、小学生ぐらいの子供が「将来はロボット博士になりたいです」という作文を書いたとき、そのロボットはいわゆるヒューマノイド〜〜鉄腕アトムとか、先に挙げたQRIO、ASIMOといった人間のイメージに近いものを指していることがおそらく圧倒的に多いでしょう。ですが、ヒューマノイドというのは、ロボットという分野の非常に狭い研究領域の一つでしかありません。
で、その子供に「・・・で、どんなロボットを作りたいの?」と聞いたら、「ガンダム!!」などと答えるかもしれません。ところが、ガンダムは超巨大人間型ロボットかと思いきや、厄介なことに「ガンダムなぞ実はロボットではない」という認識を持っているロボット関係者が多く存在します(まぁ、アニメ中でもモビルスーツなのですが)。
ロボットの定義としては一般的に一定の自律性を必要条件とする場合が多いのですが、操縦・遠隔操作する人間のなすがままにしか動作できないガンダムは、その条件を満たしているとは言いがたいのです(誤操作時や防御時における自律安全機能すら、その存在が不明確ですし)。また、もはや古典ながら関係者への思想的影響力が大きく残るアイザック・アシモフのロボット三原則にも堂々と違反しています。
その一方で、「いや、ガンダムもロボットの一分野と考えていい」という認識を持つ関係者もいるので、ロボット論議をすると、よく「そもそもここで言うロボットの定義は何だよ?」という入口でスッタモンダが起きます。

仮に、ここでは「ガンダム」がロボットと認められたとして、それをロボットとして開発しよう・・・となったとしましょう。その場合、非ロボット兵器の存在、およびそれらを供給する兵器業界との競合をどうするのか、という別のクリアすべき問題が浮かび上がります。
例えば、初代ガンダムに登場したガンタンクのような無限軌道走行ができる戦闘ロボットと、様々にインテリジェント化されていくであろう近未来の戦車(タンク)は、それぞれの進化の時点のどこかで、
「あなたはロボット、私は兵器。それぞれ仲良く棲み分けましょうね〜。」
という区分が実質的に無意味になることは容易に想像できます。そういう場合、ロボット業界が総力を挙げてロボットを戦車チックに仕立て上げるのが合理的なのか、兵器業界が戦車をインテリジェント化することが合理的なのかは、達せられる機能性能(すなわち武力として役に立つかどうか)で判定され、多くの場合、判定負けの方が淘汰される運命が待ち受けています。
同様の問題は、何もSFに例を求めずとも、現実生活の身近でロボットが活躍できそうな領域にも多数存在しています。例えば、建設、災害救助、貨客輸送、清掃、調理、介護補助などなど。
先日、エアコンの清掃ロボットなるものが某家電メーカーから商品発表されましたが、あれはTVコマーシャルでも判るとおり、特定のエアコン機種に組み込まれたフィルターの自動クリーニング装置のことです。いわば「ロボット」とは名前の上でのほんのお飾りみたいなもので、その開発も生粋のロボット技術者ではなく、エアコン事業部門のエンジニアが担当したものだったりします。
でも、実はそれで充分「役立つ代物」なんですね。人間の形をしたお掃除手伝いロボットなんかがヒョコヒョコとエアコン前にお出ましする必然性は全然無いワケです。全く「らしくない」ロボットもどきが、「らしい」コテコテのロボットを凌駕した事例の一つといっていいでしょう。

ロボット業界の開発現場(特に大企業や研究機関)では、そんなワケで、ロボットそのものの定義が曖昧なので思考の「あそび」の自由度が高いのかと思いきや、むしろかえって「必要な機能性能を備えた正統派のコテコテのロボットを具現化せねば・・・」という気負いや固執が、そこかしこで感じられたりします。
「そんなガチガチに考えなくても、例えば既存の家電や自動車をインテリジェント化する、というアプローチでもいいのではないですか?」
という“正論”を投げかけると、
「いや、それは家電業界さん/自動車業界さんが考えておられるでしょうし、コラボレーション(共同開発)のための接点もなかなかありませんし・・・。」
という“正論”が返ってきます。結果、
「で、開発されたモノ(=コテコテのロボット)は、ホントに役立つ代物なのですか?」
については、まだまだ幾多の困難があり道険し、言葉を濁らせる関係者・・・、という感じでしょうか。

・・・で、同じような険路、現状の宇宙開発業界の現場でも垣間見えてはいないでしょうか。
思考実験的に、思い切って「ここまでが宇宙開発、そこから先は関係のない世界。自分たちは“コテコテの宇宙開発”で勝負する」という観点を捨ててみること、また「関係のないはずの世界にいる有象無象(失礼な言い方ですが・・・)が宇宙に進出したら?」という観点を持つことで、狭隘な現状の切り崩しの第一歩になるかもしれません。まぁ、極端な例ですが、
「民間人運用の宇宙滞在型建築物を最初に作るのは、ラブホテル業界だ!」
と“予言”した大先輩がおりまして・・・。確かに、ラブホテル業界が宇宙の風俗化(?)に本気になったりしたら、
「ヤツらのやっていることは、決して宇宙開発なんかではないっ!」
な〜んて理屈は木っ端みじんに吹っ飛んで、案外あっという間に有人宇宙環境利用活動のためのインフラが整ってしまったりするのかもしれません。

そうそう、“有象無象”で思い出しました。
そうは言っても、宇宙開発業界に比べてロボット業界がずいぶん救われているなぁ、と感じた点が一つあります。有名無名を問わず研究家が活動し、成果を世間に広く問うことができる“場”が、この日本にもそれなりにたくさん存在することです。案の定、法規制とか縦割り行政とかで虐げられていることが多いのですが、それでもくじけない明るく元気なベンチャー・草の根筋のヒトたちが“場”に引き寄せられて、常にたくさんあふれ出てきています。そういうヒトと接すると、こちらも元気づけられたりするから不思議なものですね。
宇宙開発業界にも、そんな元気があふれる“場”がもっとできないかなぁ・・・。それは、確かに存在する「お隣さん宅の庭に凛と咲く真っ赤な一輪の花」だったりします。

'05. 4. 5


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


 みとろじあの家インデックス