人間が宇宙空間に出ていく意義


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


この業界で仕事をしている上でよく訊かれ、また答えに窮する質問の一つです。
答えに窮するのは、この質問をされる多くの方々の深層に「宇宙空間は夢のある場所に思える。でも夢以外に何があるのかよく判らない。果たして、夢があるからと言って宇宙空間に出ていくなんて意味があるのか?」という心理が見えるからです。

宇宙開発事業そのものについては、「夢」以外の理由で行っているワケがちゃんとあります。例えば気象、通信などの人工衛星。
「ひまわり」から観測される雲の映像は、精度の高い天気予報には不可欠なものとなっています。カーナビもGPSと呼ばれる人工衛星群があってこそマトモに機能しています。これらは宇宙開発が単なる「夢」ではなく、人類の生活に直接役立っている端的な例と言えるでしょう。

しかし・・・、その宇宙空間に人間が出ていく意義、となると、とたんに即物的な解答がなくなるのです。
先に挙げた人工衛星についてはほとんどみな無人機で、人が乗り込んでいろいろな操作をする必要が無いようにつくられています。つまり、人工衛星を軌道上で活躍させるにということについては、人間が宇宙に出ていく必然性などないということです。
「いや、人が乗り込んで修理できるようにしておいたら、故障した場合に臨機応変に対応できるじゃないか」という意見があるかも知れません。現に、軌道上運用の途中で故障し、なすすべなく「宇宙のゴミ」と化した人工衛星は枚挙にいとまがないです。が、だからといって「人工衛星を有人化しよう」とか「人工衛星を軌道上で修理できるようにしよう」という結論にはなりません。そのもっとも大きな要因はコストです。
故障時やメンテナンス時にスペースシャトルか何かでそこに人がアプローチできるようにするだけでも(【注】ハッブル宇宙望遠鏡なんかがそうです)、人工衛星は現状より遙かに複雑化してしまい、その結果、人工衛星の開発・運用に要する費用も跳ね上がってしまうのです。さらに、修理のために人間を宇宙空間に打ち上げること自体が、実は人工衛星そのものの値段を遙かに超えるものすごい額になります。
また、故障の状況によっては人が対応しても修理不能の場合もありますし、赤道上空36,000kmの静止軌道をまわる人工衛星(【注】気象衛星「ひまわり」なんかがそうです)に関しては、〜〜意外かも知れませんが〜〜そこまで人間を運べる宇宙船が世界中どこを探しても現存しません(この関連状況については、あとで少し触れます)。

宇宙空間で人間を活動させること、〜〜いや、単に死なないようにしておくことだけに限定しても〜〜というのは、技術的にもコスト的にもバカにならないことなんです。
思考実験的に数字を挙げれば(【注】実例ではありませんが、オーダーはこんなものです)、

  ・壊れたらゴミにするしかない人工衛星         : 1機 300億円(打上・運用費込)
  ・壊れたら人間が修理できる可能性がある人工衛星 : 1機1000億円(打上・運用費と修理作業のための各種費用込)

という選択肢があり、それが修理の可否以外は全く同一の機能性能だったとしたら、万一壊れた時のために予備の同型人工衛星を1機一緒に打ち上げておいてもお釣りが来る前者の方を選ぶのが理に適っている、というのが世界中の宇宙開発組織の共通した認識ですし、一般常識に照らし合わせてもまず同じ結論になるでしょう。

正直言って、「現時点で人間が宇宙空間に出ていく意義」について、私には広く人々を納得させられるだけの持論はありません。ただ、人間が宇宙空間に出ていくための業務に現に携わっている一技術者として、信念みたいなものが2つあります。

その1つは、人間を宇宙空間に出すという技術の開発・維持が、現在はともかく、宇宙空間に出て行かねばならない差し迫った理由が発生した際に必ず役立つであろう、と考えていること。
技術というものはいわば“生モノ”で、宇宙開発技術なら宇宙開発に直結した分野の中でしっかりとノウハウの蓄積・維持を継続しておかないと、あっという間に風化してしまいます。例えば、人間を地球の静止衛星軌道(赤道上空36,000km)の外に送り出した実績のある宇宙船は、NASAのアポロ(8号と10号〜17号の計9機)しかありません。が、現在のNASAに「アポロ宇宙船と同じ機能性能のモノをすぐ作ってみろ」と言ったら・・・、多分ムリなのです。アポロ宇宙船をつくる上で必要な個々の技術分野〜〜例えばコンパクトで壊れにくい電子部品とか、耐久性のよい材料とか〜〜については、開発当時(1960年代)より遙かに有利な条件がそろっているのは明らかなのですが、それらを一つの宇宙船というシステムにまとめる技術・ノウハウが散逸してしまっているのです。
この点、1970年代半ばにアポロ計画が中止されて以来、人類の他天体への有人宇宙飛行技術はその水準で“凍結”されているという解釈はおそらく大きな誤解で、むしろ退化しており、いまこの瞬間も刻々と退化するままに放置されているといってよいでしょう。いったん退化したものを元の水準に戻すのは、非常な労力、コストそして時間が必要なのは言うまでもありません。

で、その“宇宙空間に出て行かねばならない差し迫った理由”としては、例えば地球上のエネルギーや資源が枯渇して他の天体にその源を求めねばならなくなったとか、もっと深刻に、地球が生物の生存できない環境となってしまった事態とかが考えられます。後者はともかく、前者は地球上のエネルギー・資源が有限である以上、人類が愚かな自己破滅の道を歩まない限り、近未来〜〜もしかすると我々の子供か孫の世代〜〜に確実に発生する事態です。その事態が深刻化してから、「じゃぁ、資源開拓団を月に送れる輸送船をこれから開発して・・・」なんて言っていると、到底間に合わないでしょう。苦悶の中で人類が利用できるエネルギー・資源は枯渇し、それとともに人類の技術力が低下してますます宇宙になど出ていけなくなる、という悪循環に陥るのは目に見えています。

一方、2つめの信念とは・・・、実は「人間が宇宙空間に出ていく」という行為そのものが、人類にとって大きな意味がある、という概念。
海外に行った日本人が、日本という国・日本人であることを自然と意識するのと同様に、宇宙空間に出ていくことで地球と我々人類の関係や人類全体のあり方をより深く考え、学ぶことができるようになるのでは・・・、すなわち、宇宙空間は人類に未来にとって不可欠の教育の場であると考えている、ということです。
それらを学ぶための場〜〜学校〜〜を宇宙空間につくり、その学校で学ぶことを志す人間がどんどん宇宙空間に出ていく・・・、というのは、私の現実離れした勝手な夢物語なのかもしれません。このテーマでディベートでもやろうものなら、「学校なんぞに行かなくとも学ぶことはできる」「そんなことのために国民の税金を使うのか?」という反対尋問に対しては、「だったら同じ論理で日本中の学校を廃止したら/学校を完全民営にしたら、どうなると思います?」というダダッ子のような反駁しか持ってません。

まぁ、何はともあれ。
これらの“信念”は、私がこの宇宙開発業界で業務に携わり続ける重要なモチベーションとなっています。僭越ながらカッコよく言わせてもらえば、
「人間が宇宙空間に出ていく意義はちゃんとあると信じてるし、自分は仕事を通して微力ながらその実現に貢献しているんだ」
てな感じでしょうか。・・・文字にしたのは、今回が初めてなんですがね(これまで怖くて出来なかったんです)。

ということで、本コラムの内容を、長々と宿題として残していた

> え? じゃあ何で私は失望もせずにこの業界で働き続けているかですって? それはまた今度にしましょう。

の回答にかえさせていただきたいと思います。なおリンクは張ってませんので、引用元はお手間でも全コラム中から探してみて下さい、ね。

'00. 9. 1 / '03. 2. 7 誤記修正


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


 みとろじあの家インデックス