宇宙業界就職のススメ(?)


    序論 −ウチの会社編−
    本論その1  −業界編−
    本論その2  −進学編−
    本論その3  −就職編−
    本論その4  −業務編−


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


【宇宙業界就職のススメ(?) 序論 −ウチの会社編−】

数年前まで(形骸化しつつも)存在していた就職協定が撤廃され、世間ではすでに1年後に卒業する学生の就職活動花盛りだそうで。先日、東京ビッグサイトで行われた航空宇宙展(TOKYO AEROSPACE 2000)に行った際の途中でも、リクルートスーツと就職説明資料で身を固めた大学生とおぼしき集団があちこちで見受けられました。

私が就職活動をして現在勤めている会社に採用されたのは、10年前の1990年のこと。ちょうどバブル花盛りの頃です。現在の学生が聞いたら、羨ましさを通り越して怒りを抱いてもおかしくないような“学生側売手市場”でした。・・・少なくとも、私があと5年遅く生まれ、大学卒業まで同じ過程を経て現在の会社に就職活動をしていたら、全く相手にもされなかったでしょう。
そういう意味では、現在この業界に働いている自分は非常に幸運だと思います。

私が勤めている会社の採用状況について、興味深いデータがあります。とは言っても、就職情報誌を丹念に読めば入手できるレベルのもので、暴露話の類ではありませんがね。・・・あ、それと一応最初に断っておきます。これはあくまでも、“私が勤めている会社”の事情です。他社のことには関知していませんし、この状況がウチの会社特有のものなのか、この業界に普遍的なものなのかも知りません。その点、ご了解下さい。

私が就職した1990年度、採用者数(大卒以上)は約250名でした。一方、今から2年前の1998年度も採用者数は約250名。就職氷河期とはいえ、採用人数はバブル期並なんですね。ところが、・・・中身が全然違うのです。技術系採用に限って話をしましょう。

まず、最近ではその大部分が大学院修士課程修了者になりつつあります。私が採用された当時は、せいぜい過半数という程度。つまり最近ではこの会社、理系学部卒は門前払いに近い状態なのです。
また、事実上工学部系出身者のみが対象であること。少なくとも1998年の採用者資料では、他の理系学部(例えば理学部や農学部、薬学部)からの採用はゼロで、かろうじて学際といえる理工学系が若干いるようです。まぁ、新聞の株式欄でも“輸送用機器”に位置づけられている会社ですので、農学・薬学系統の採用は元から寡聞だったのですが。
理学部系の採用がハタと止まったのは5〜6年前からでしょうか。私が就職活動をしていた頃は、「これからは工学部一辺倒ではなく理学部の“ヤワラカ頭系”の人もバンバン採って、人材バリエーションを深めていく」な〜んて言われていたんですが。バブルがはじけてしばらくすると、「あんな会社勤めの色に染まってくれない人種はもういらん。キミももう母校の学部に採用活動に行かなくていい。」てな感じでバッサリ切られました。・・・理学部系の人がヤワラカ頭だというのも、会社勤めに向かないというのも、かなり偏見だと思うんですがね。
ちなみに私は理学部天文学系の出身。しかも学部卒業生。ちゃ〜んとこの10年間会社に奉仕できてるつもり。

そして、出身大学。これが目を覆わんばかりなのです。大卒以上の採用が一番多かったのは、私が採用された次の年の1991年度だったそうなのですが、その時は地方の国公立・私立大の津々浦々まで含め、およそ大学と名のつく理工系学部を持った学校すべてが採用対象でした。今までぜ〜んぜんツテの無かった東京の某女子大から技術系総合職を複数人採用して、社内でちょっとした話題になったのもこの年。ところが最近の新入社員は、旧七帝大と旧国立一期校(古い言い回しですみません)の同窓会かと勘違いするような陣容です。私学出身者にしても、全国的な有名校ばかり。

誤解しないで欲しいんですが・・・、ここまで提示してきたのは、決して“この会社で宇宙関係の業務に就く”ための条件ではありません。現在の就職採用環境では、学歴上これらの厳しい関門をクリアしなければ、単に採用されることすらままならない、ということなのです。
もちろん、この中から宇宙関係の部門に配属される比率はそれほど多くありません。1990年度、この会社の宇宙開発部門に配属されたのは、私を含め20人(事務系総合職を含む)でした。1998年度は7人。ここ数年1ケタの低空飛行が続いており、採用総数を分母にした単純競争率は何十倍にもなります。まぁ、採用された全員が全員、宇宙開発部門を希望するってことはないのですが、それでも1990年度なんて採用者の9割が宇宙を含めた航空宇宙部門への配属希望を出していたそうですから、毎年毎年、希望が叶えられず泣く同期がかなりいるのは事実でしょう。

また、宇宙開発の部門に配属されて定年までそこで働き上げるというのは、むしろ珍しい部類に入ります。私だって、ある日突然縁もゆかりもない部門に異動しろと言われる可能性を常に孕んでいます。そこで、
「いや、宇宙と関係ないところに異動しろとおっしゃるなら、会社辞めます。」
な〜んて言えないのも、サラリーマンの哀しい性、とでもいいましょうか・・・(家を買って大きなローン抱えてるし)。

エグい話ばかりになってしまいました。・・・どこが“就職のススメ”なんだか。
次回は、本論の宇宙業界への就職についてお話ししましょう。

'00.3.29


【宇宙業界就職のススメ(?) 本論その1 −業界編−】

業界編なんて銘打ってますが、私自身この“業界”のある偏った部分にしか関わっていないので、提示できる情報も自ずと限られています。
そもそも“宇宙業界”って何でしょう? とにかく宇宙に関係する仕事をやっている企業・団体がぜ〜んぶ宇宙業界だ!、という強引な解釈が認められるなら、私の思いつく限り書き出すと以下のような感じになります。

とりあえずお断りを述べておくと・・・
・国内限定。しかも相当偏ってる、と思います。書き出した組織の順番は私の思いついた順というだけで、あまり意図はありません。
・近い将来、リストラクチャリングがあるかもしれません(2007.09.24追記 さすがに内容が古いので、合併・組織名変更を反映しました)。

  宇宙政策関連官庁 … 文部科学省、経済産業省、総務省(情報通信行政)、国土交通省(気象行政) など 
  独立行政法人 … 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
  ロケット製造 … 三菱重工業、IHIグループ(IHI、IHIエアロスペース、ギャラクシー・エクスプレス)
  人工衛星製造 … 三菱電機、NEC東芝スペースシステム(NT Space)
  宇宙往還機開発 … 三菱重工業、川崎重工業、富士重工業 など
  宇宙ステーション開発 … 三菱重工業、川崎重工業、IHIエアロスペース など
  月面開発構想 … 鹿島、IHIエアロスペース など
  打上地上設備 … 三菱重工業、川崎重工業、大陽日酸 など
  宇宙機器運用 … 有人宇宙システム(JAMSS)、無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF) など
  地上運用管制システム … NT Space、三菱スペースソフトウェア、NEC航空宇宙システム など
  宇宙実験装置開発 … 三菱重工業、IHIエアロスペース、NT Space、三菱電機、日立製作所 など
  宇宙医学・バイオ … JAXA、大学の研究機関(医学部・薬学部・農学部) など
  宇宙実験の立案・評価 … 大学その他の公的研究機関、東レリサーチセンター など
  宇宙機用電子機器 … 日本航空電子工業、明星電気 など
  大型望遠鏡施設 … 三菱電機、キヤノン、三鷹光器、造船重機・大手ゼネコン各社(強いのは大成建設、だったっけ?) など
  大型望遠鏡による観測 … 国立天文台(NAO)、JAXA、その他各地の大学・天文台など
  宇宙機器の輸出入 … 大手商社(三菱商事、三井物産、双日、丸紅エアロスペース)
  プラネタリウム製造 … コニカミノルタプラネタリウム、五藤光学、大平技研(大平貴之さんのメガスター)
  個人向け望遠鏡製造 … ビクセン、高橋製作所 など
  普及・啓蒙活動 … 日本宇宙フォーラム(JSF)、出版社(誠文堂新光社やASCIIとか)、各地の科学館・天文台 など

これに各種製造の関連企業や下請けメーカーとか、団体でも天文同好会とか、個人として啓蒙を担っている宇宙モノの作家やマンガ家まで含めると、ぶっちゃけた話「私のお隣さんは実は宇宙業界人」という状況があちこちで発生しそうですね。

よく訊かれる質問で、「宇宙業界で仕事をするには、どこの大学でどのような勉強をすればいいですか?」というのがあるのですが、そんな感じで“宇宙業界”という言葉の定義が結構曖昧で、即答に困ってしまったりするわけです。
まぁ、大ざっぱに言えば、
 「宇宙で活躍するモノづくり(設計・研究・開発の意味で)や、その運用業務に携わりたいのであれば、大学の工学部」
 「宇宙そのものの理論や概念を極めたいのであれば、大学の理学部や教育学部」
てなところなんですが、ね・・・。

宇宙の仕事に就きたいのならそれ以外の学部ではダメか? と言われれば、上記リストにも挙げたとおり宇宙医学(文字通り医学部)とか、省庁や特殊法人で宇宙事業育成政策を立てる、企業の宇宙事業の営業・企画・経理部門といった文系学部の領域もあります(実は、私の義理の兄が某電機メーカーの宇宙経理担当だったりします。兄弟そろって宇宙業界人)。

壮大なSF小説を書いて人類の宇宙へのロマンをかき立てるという“宇宙の仕事”がしたいのであれば、敢えてどっかの有名大学なんぞへ行ってハクをつけるなんて行為は不要でしょう。もはや天賦の才能の領域に属する話で、例えば音大生が束になってかかっても、ビートルズを超越して人々に感動を与える楽曲なんて多分書けないのと一緒。
政策官庁への採用も、制度上は大学という名前がついた学校さえ卒業(もしくは卒業見込み)していれば可能です。ご存じの通り国家公務員試験があり、I種試験(いわゆるキャリア試験)の場合、上位合格であれば間違いなく採用されるでしょう。ただ、入省庁して宇宙政策部門に配属される確率は高くありませんし、配属されたとしてもずっと宇宙政策一筋に、というわけには行かないと思いますが。

・・・あまり発散しててもしょうがないですね。
とりあえず、上に挙げた「宇宙で活躍するモノづくり」「宇宙理論や概念を極める」ための進路に限定して、もう少し詳しく述べていくことにします。

'00.3.30 / '00.3.31 内容一部訂正 / '07.9.24 内容一部更新


【宇宙業界就職のススメ(?) 本論その2 −進学編−】

もちろん、「宇宙関係の仕事をするなら大学の宇宙関係の学科に進んで勉強すればいい」という選択は、間違いではないと思います。

で、その宇宙関係の学科というのは・・・、
例えば工学部の「宇宙工学」、理学部の「天文学」「宇宙物理学」など銘打った学科は、ズバリ宇宙に関する研究を対象としていると考えて結構です。が、学科レベルで「宇宙」「天文」というキーワードでヒットするところって意外と少ないんですね。
私が天文学をこころざしはじめた頃の学校案内で、理学部で「宇宙」「天文」と名乗っていた学科があったのは、東北大学、東京大学と京都大学の3校だけだったと記憶しています。現在はもう少し増えているようですが。

実はこれにはカラクリがありまして、「航空工学科(工学部)」「物理学科(理学部・教養学部)」や「理科(教育学部)」といった学科の、いわばもう一つ下のレベルで宇宙を専攻する研究室・教室が設置されていることの方が圧倒的に多いんです。
例えば京都大学。理学部には「宇宙物理学」と銘打たれた文字通り宇宙を研究する教室(他の大学の学科に相当します)があるのですが、宇宙線(宇宙の放射線)の研究なんかに関してはこちらではなく物理学第二教室というところで行われています。宇宙論に関してはもはや理学部ではなく、総合人間学部というところの物理学教室の下にあります。

先のコラムでもちょっと書きましたが、工学分野と理学・教育学分野では同じ“宇宙”をキーワードにしながら学問的なアプローチが全然違います。どのくらい違うかというと、「おさかな関係の仕事をしてます」と言ったときの“釣竿職人”と“水族館職員”との違いくらい、かな?(失礼、余計に混乱するかもしれませんが)
工学分野では、ロケットの飛行原理や宇宙ステーションのようなシステムに要求される特性といった、“宇宙で使用する人工物や宇宙の利用法”の学問に重きがおかれているのに対し、理学・教育学分野では“自然物としての宇宙そのもの”、例えば星の一生とか、宇宙を支配している理論の研究なんかを行います。・・・理学部出身の私が、企業の宇宙開発部門で勤めながらロケットのしくみは百科事典レベルぐらいしか知らないというのが、これで納得していただけますでしょうか?

宇宙機器の開発みたいなモノづくりに携わりたいのであれば、同じ宇宙でも工学系の学問を修得している方が分野が近いですし、現にウチの会社なんかはそう考えている(=最終学歴が理学部系の採用ゼロ)ということです。私の就職活動時でさえ、人事面接で「へぇ〜、理学部の天文学。・・・で、そんな勉強して人類の何の役に立つの?」とイジワルなことを訊かれ、ムッとしつつも上手く答えられなかった記憶があります。
それでも採用試験に合格し、たまたま専攻していた学問の“名前”が似ていて、希望通り宇宙関係の業務に就くことができたのはバブル時代のなせる技だった、のかもしれません。

一方、天文学などの宇宙そのものの研究を極めた仕事をしたいのであれば、理学系の大学院に進学して博士号を取得し、非常に狭い採用枠(それこそ「東大に合格する」より難しい)を突破して、大学や国立天文台、宇宙科学研究所など国内外の研究機関で研究者にならないとウソです。
そういう意味では、学部卒の私なんぞは完全なアウトローで、大学の同窓からみれば「天文学を勉強したなんて言われるのもおこがましい」存在。

・・・なんか私の立場って、つくづく哀しいなぁ・・・。

宇宙分野でのモノづくりに絞って話を続けましょう。モノづくりをしたいのなら進路は工学系統の方がベターいうのは、これまでの話で判っていただけるかと思います。「じゃぁ、宇宙工学科か航空工学科の宇宙関連の研究室ですね」という結論になるかというと、必ずしもそうはならないんですねぇ。
確かに宇宙関連事業をやっている民間企業への就職を考えている場合、「私は航空・宇宙工学専攻です」というのは、現在の就職採用状況ではある程度のアドバンテージがあると思います。例えば以下のような感じ。

 ・大学の研究がそのまま業界に直結していることが多い
   …要は“コネ”ということ。就職活動先の採用枠が少ないときは、自分の研究室の教官にそのコネが有るか無いかで採用される確率が変わる可能性が高い。
 ・ツテが多い 
   …何だかんだ言っても業界に関係する諸先輩が多くいるので、ねらっている組織のナマの声が得られやすい。情報が多いことは、有利であることには違いない。
 ・モチベーションは期待できる 
   …やはり宇宙関係の学問を専攻しているくらいだから、その分野で食っていきたいという意志は強いのだろうという感触をもって貰える、かもしれない。

まぁ、でも就職面接の時に「私は航空・宇宙工学専攻だから、宇宙関連の業務を立派にこなしていく自信があります。だから宇宙部門に採用して下さい」などとは間違っても言わない方がいいですね。専攻していたからといって業界内で即戦力になるなどとは誰も考えていないし、実際に学校でたての新入社員がまともな即戦力になってバリバリ働いている姿など、私はみたこともありません。
そもそも、ロケットや人工衛星などの宇宙機器というのは各種工学分野の総合力を結集したシステムです。航空・宇宙工学科出身者を「どりゃぁ〜!」と揃えれば最強の設計・研究・開発体制を整えることができる、とイメージしているならそれは大きな間違い。

例えば、宇宙空間特有の環境(放射線・紫外線・原子状酸素)下でまともに使用できる素材の選定・試験担当者なんてのは、金属・材料工学系の知識を習得している人が適任ですね。
通信システムや制御システムになると、電気・電子工学とか情報・通信工学とかの分野が大きく関わってきます。いや、人工衛星やその運用設備の設計・開発なんかだと、この方面出身のエンジニアの方がむしろ“主流”と言っても過言ではないでしょう。
設計概念を具体的な製作図面に落とし込んだり、性能と生産性のバランスからより良い形状を考案したりするのは、高等専門学校出身者を含めた機械工学系の人の方が得意かもしれません。バリバリの航空工学科出身者に図面を書かせてみたら、「んなもん、つくれるか!」てなヒドいモノをだしてきた。曰く「ぼくは理論屋でしたから・・・」な〜んていうのは茶飯事だったりします。

そう考えると何が何でも宇宙工学ではなく、自分自身の得意な工学系分野に進学し、そこから宇宙業界にアプローチするというのも充分ありなワケですね。
まぁ、航空・宇宙工学科では同期卒業/修了者が同じ企業を希望したりすることが多く、その推薦枠を巡って学科内選別の段階で撃沈されるリスクもあるみたいですし。それが因縁で、結局某大手女性下着メーカーに就職した同窓の航空工学科学生を知っていたりします(・・・今頃なにをつくってるんでしょう、ね?)。

最後に・・・。就職してからは、“学生時代に何をやってきたか”ということより、“どう自分を向上させていくか”の方が大切になるのは言うまでもありません。そうじゃないなら、私を含めた“非工学系”のエンジニアなんか、と〜っくの昔に干されてるはず。だけど、健在で働いてる(みたい)でしょ?
まぁ、学生時代までの経歴を含めた人柄が評価されて「宇宙業界に採用された!」というのは単にひとつの通過点の話であり、それが唯一の目的であっては哀しすぎますし、またそれだけでは虚しくてやってられないのは、仕事を始めてみればすぐ判るでしょう・・・、な〜んてところで。

このあたりについてはのちほど、業務編みたいなコラムの中で続きを書きたいと思います。

'00.4.4 / '00.4.12 内容一部修正


【宇宙業界就職のススメ(?) 本論その3 −就職編−】


2008.10.13 追記

旧・宇宙開発事業団(NASDA)は、2003年1月に「独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)」となっています。
また、文中の企業名については、2008年現在の情報に加筆・修正しました。


就職編とはいっても、ここでは実際に私が業務に携わっている宇宙機器の開発・製造分野に限定した話題提供になります。残念ながら、理学系の俗に言う“天文学者”として食っていくための就職アプローチなどに関しては、学生時代の同窓生などからの伝聞でしか知り得ないので、除外させていただきます。

さて、一例として“ロケットをつくる”という仕事に着目してみましょう。最初にクイズをひとつ。

  問題:H-IIは、どこがつくったロケットでしょう?

多分かなりの人が「日本の宇宙開発事業団(NASDA)」と答えるでしょうね。もちろん正解です。ニュースなどでも「宇宙開発事業団のH-IIロケットが・・・」という接頭詞がつきますね。
ただ、そのためかどうか以下のようなイメージを持っている人が意外と多いみたいなんです。私が以前就職相談なんかで相手をした学生の中にも複数いましたし、現に就職前の私がそう思ってました。

 「宇宙開発事業団の工場では、宇宙開発事業団の作業者達がH-IIロケットをつくっている。」

この業界で業務をしている/した人なら、この短い文中にすぐに“間違い”を挙げるでしょう。

実体としてのH-IIロケットをつくっている・・・すなわちロケットの部品を設計したり、工具や機械を使ってロケットを組み立てているのは、先の本論その1−業界編−で挙げたような三菱重工業、IHI(以上、ロケット本体の機械系や構造の担当)やNT Space(誘導制御システム担当)などといった民間企業です(厳密には、宇宙開発事業団とこれら民間企業の間に“ロケットシステム”という名前の調達会社があるのですが、多分に政治的な存在の会社ですのでここでは割愛します)(2008.10.13追記 ロケットシステムはすでに解散し、現行のH-IIAロケットの調達機能は三菱重工業に移管されています)。
三菱重工業などの民間企業は部品を供給する下請けメーカーで、宇宙開発事業団のエンジニアや現場作業者が〜〜例えば自動車業界でいうところのトヨタやホンダのように〜〜それらのメーカーがつくった部品を組み立ててロケットにしている・・・という認識があるようでしたら、残念ながらそれは間違い。また、宇宙開発事業団には機器の試験設備やロケット打上の射場といった施設はありますが、製造現場としての工場はありません。
まぁ、「ロケットをこの手でつくってみたくて志望しました」などと宇宙開発事業団の採用面接で言おうものなら、「だったら、三菱(重工業)さんか石播(いしはり;石川島播磨重工業の略;現・IHI)さんのような民間企業に行って下さい」と切り返されるのが関の山でしょう。
なお、ロケットが“人工衛星”や“宇宙実験装置”に置き換わっても、民間企業の名前が変わるだけで基本的な構図は一緒です。

宇宙開発事業団はモノを製造する組織ではありません。国の宇宙開発方針を具現化する特殊法人あって、モノづくりに関して言うと「方針を達成するためには宇宙機器の機能・性能がこうでなくてはならない」という仕様を制定、それを設計・製作できる民間企業に仕事を発注し、「その機能・性能が実現できるモノづくりが、契約した企業側できちんと進んでいるか」を監督する業務を行っています。
業務を受注した企業側からみると、「カネとクチは出すけど、テは出さないユーザー」ってな立場ですね。だから、ロケットなんかの宇宙機器をつくっているというより、“宇宙機器をつくる意義”をつくっている、と言い回しの方が近いかも知れません。
で、「その意義のある機器を実現するためには、技術的な見地からどうするか?」という開発業務については、契約を受けた企業が主導的に行います。・・・まぁ、宇宙開発事業団側の立場でも、上記の“監督業務”の一環という形で間接的に係わることができますが、いかんせん実体のあるモノづくりの現場から距離をおいたアプローチにならざるを得ません。たぶん消化不良を起こすでしょう。
このあたり、「要は、机の上と会議室が仕事場のお役人だよなぁ・・・」と私の知人である宇宙開発事業団職員が自嘲気味に話すのは、ある意味正鵠を得ていると思います。

だもんですから、現在の国内宇宙開発業界の状況で「人類の未来のために宇宙開発をこう導いていくんだぁ〜!」という道を目指すのであれば宇宙開発事業団のような機関に、「この手で○○機器の性能を究極まで高めてやるんだぁ〜!」なんていう志向があるのでしたら民間企業に就職する、という選択になるでしょう。

いや、この両方〜〜意義も実体もつくる仕事〜〜をやりたい、とおっしゃるのでしたら・・・、今後のこの業界のあり得べき姿を愚考するに、私は民間企業への就職を選択するのが正解だと思います。これまで完全に官主導であった日本の宇宙開発も、近年になって商業ベースで事業を立ち上げていこう、という気配がチラホラ感じられるようになってきています。特に先行しているのは、ロケットの三菱重工業と人工衛星の三菱電機でしょうか。
つまり、この業界でも民間企業の考え方が、これまでの「お国が欲しい、といってきたものをつくる」から「世の中が何が欲しているのかを自分たちで見極め、それを実現する」という視点に変わりつつあるのです。歩みはまだ非常にゆっくりとしてますし、何より商業化ということになると“先進国”であるアメリカやヨーロッパの企業と期して闘っていかなければなりませんから、今後苦難の連続だと思いますが、ね。

次回は、実際に就職した後の業務についてお話ししましょう。

'00.4.12 / '08.10.13 内容一部修正


【宇宙業界就職のススメ(?) 本論その4 −業務編−】

私がこの会社に就職してしばらくした頃の飲み会でのこと。
同僚が課長から「どう。職場の雰囲気は?」と訊かれ、「大学の研究室とあんまり変わらないですね」と答えてました。・・・実はウチの職場、地方工場の中の設計部門であることもあってか、事務所執務中の服装はフリーで、夏場などはT−シャツ姿で仕事をするエンジニアが随所で見受けられます。ホントに学生がそのまま一回りほどトシ食っただけのイメージ。私程度の年代の人間が職場にスーツを着てこようものなら、「え? これから客先に出張? それともデート?」などと訝しげに見られる。
・・・「社会人たるもの、スーツをパリッと着て仕事をするもの」という固定概念は、就職してすぐに崩れ去りました(【注】まぁ、この状況は社会人としてかなり特殊だとは思います。同じサラリーマンのウチの父親が面食らってましたから)。

また、宇宙実験装置の設計・開発がメインの職場だったことも、「大学の研究室みたい」な印象を与える大きな要因だったのかもしれません。宇宙実験装置は〜〜今でも大して状況が変わっていないのですが〜〜実験者の希望(実験条件)に会わせた完全オーダーメード品とも言うべきもので、自然、実験者と一蓮托生となって装置を作っていくことになるわけです。で、その実験者というのは大学や国家機関の研究所の先生が圧倒的に多い。
自分で試験評価や数値解析のプログラム(まだN88BASICがバリバリの現役でした)をつくって、2,3日パソコンや大型コンピュータ端末の前でウンウン呻り、なんとか目処を立てて大学に出向き、「○○先生、うまくいきそうです」などというやりとりも度々ありました。・・・当に大学の教官と学生の関係、でしょ?

そこでふと考える。
学生時代に学問としての宇宙に係わってきた自分と、学校を出て宇宙の仕事に携わることになった自分。やってる内容もカタチ(外見)も大して変わってない。・・・果たして、違いは何だろう?
少し経って、至極当然とも思える結論に至りました。カネを払う身分か稼ぐ身分かということだと。いや、大きいんですよ、この事実は。

まず、カネを稼いでいるということは、裏を返せばカネを稼ぐという“手段”のために“たまたま”宇宙の業務に携わっている人間が組織に内在するということなんです。
特に私が就職した「○○重工業」といった会社は、船もつくれば橋や発電所もつくる総合企業で、その一部門として宇宙関連事業があるわけですから、その傾向が顕著かもしれません。宇宙産業への就職を志す学生にとっては意外かも知れませんが、俗に言う管理職クラス、つまり現在30歳代後半以上の従業員の多くは、必ずしも望んで宇宙事業部門に配属されたワケではありません。造船重機各社の場合、1970年代後半から度々会社をおそった造船やプラント(工場や発電所などの大規模設備)の不況で、「首を切られなかっただけでも幸い」と、リストラのあおりでこの分野に移って来た人も多数います。
「何はなくとも宇宙をやりたかったんです」という色でそれなりに染まっているのは、せいぜい私より少し上の、30歳代半ばくらいまでの若い世代でしょうか。
また、リストラの有無に係わらず企業たるもの人を常に動かしていきます。「宇宙を希望したのに配属されない」人がいるのと同様、「宇宙なんぞ希望していないのに配属されてしまった」人が存在してしまうのは、当然といえば当然のこと。

まぁ、こういう状況ですから、専業組織ならいざ知らず、大きな企業の宇宙部門で業務することになったなら、「宇宙スキスキ」的な“場”がそこら中に自然とあふれているはずだ、その“場”の中で心地よく仕事がしたい・・・、なんてのはアマい期待なのかもしれません。また、結果としてその期待が破られても、甘んじて受け入れねばなりません。これもまた、カネを稼ぐという世界での宿命。
つまり、「イメージしてた状況と違うんです。みんな別に宇宙のことなんてどうでもよさそうで・・・、やる気無くしました」なんて腐っているのは、カネを払う学生や同好会員ならまだしも、およそカネを稼ぐ身分としては通用しない態度だということ。

カネを稼ぐ身分であれば、そこで一歩踏み出して、能動的に対処することが必要です。現実に圧倒的多数が採るであろう「宇宙? 別にぃ・・・。やってる仕事がたまたま宇宙と関係してるだけやん」的な“場”を受け入れて臨むもよし、スパッと辞めて別のまだマシそうな組織を探すもよし。
はたまた、カリスマ性を発揮して組織の“場”を変えるでもよし。
まぁ、「宇宙スキスキ」とは対極の冷めた状況下で、
「宇宙ですよ!! めっちゃくちゃワクワクするじゃないですか。寝食も忘れて頑張りましょうよ!」
などという“場”を見事作り上げることができるなら、あなたには立派なカリスマの素質があります。またそれに加え、
「じゃあ、お前これ(←大抵、みんながいやがる仕事)やってね。・・・好きなんだろ? 宇宙が。」
という仕打ちを受けても、にこやかに「はい!」と答え、粉骨砕身できる強靱な神経と体力も持っていることでしょう。

・・・いや、皮肉ではなくこのようなウルトラパーソンが一人でもいれば、化けようによってはすごい力を発揮する組織になるんでしょうが・・・。

さて、宇宙業界に限ったことではありませんが、業務の中でいろいろなノウハウや技能を体得していくという場面でも、カネを払う身分であるか稼ぐ身分であるか、の違いが端的に顕れます。学生時代〜〜特に高校時代までですが〜〜のモノサシで考えると、企業という組織はおよそ“モノを教える”ということに無頓着です。もちろん、後進の教育指導プランというものはどんな会社でもある程度存在しますが、それだけでいっぱしの仕事人に育ってくれるとは期待してませんし、そこまで育てようとも思ってません。ある時点からは、カネを稼ぐ側の個人の努力に任される。その点、カネを払えば黙っていてもせいぜい卒業できるレベルまでには組織側が一生懸命教えてくれる学校とは決定的に違います。
ところが、学校−生徒の関係のごとく、組織から教えられる、という態度が染みついてしまったタイプの人間は、まるで魔法の箱のように自分の知りたいことを手取り足取り教えてくれる環境が“あるべき姿”で、そうではないことに幻滅し、「組織のあり方が悪いんじゃないですか?」的な態度に陥りやすい。
「じゃぁ、君のいう組織は、君にどうしてあげればいいというの?」と訊くと、「・・・」か、せいぜい「マニュアルをちゃんとつくってくれれば」という答えが関の山。で、「マニュアル」なんて回答が返ってくる時には、得てしてマニュアルはちゃんとあったりする(彼が読んでないだけ)、というオチまでつくことがあります。
・・・ちょっと考えれば、「そんな魔法の箱があるなら、そもそも“魔法の箱に操られているオマエ”なんて必要ない。カネ稼ぐ身分で何甘えてんの?」という帰結になるのは、理解していただけると思うのですが。

誤解を恐れず書けば、業務のノウハウや技能なんて、諸先輩が開拓し、残していった膨大な情報から“盗む”もの、また盗みたくてもその情報がない場合は自分達が開拓者となって“作り出す”もので、決して“教えてもらう”“作ってもらう”ものではありません。むしろ、宇宙をはじめとする開発モノの世界では、「教えたくても誰も判らない、誰かが開拓せねば」という状況が圧倒的です。要はマニュアルも何もあったモノじゃない状態。そこで「やり方が判らないのは、組織が・・・」的な理屈をこねられたら、・・・ゾっとしますね。少なくとも、まだまだ未成熟の日本の宇宙開発産業の中では、およそ組織の中の個人として真当に生存していける態度ではないと断言します。

まぁ、この裏返しではありますが、後進に盗ませるべき情報〜〜成功や失敗も含めて〜〜をちゃんと残してやれるのがよい組織。また。個人としてそのよい組織づくりの一翼を担うことができれば、こんな仕事人冥利に尽きることはない・・・、てなところが私の持論です。

え、実際の私はそう実践できてるかって? ・・・さて、どうなんでしょ?

最後は宇宙業界の話とはあまり関係なくなってしまったようですが、以上で私論、宇宙業界就職のススメ(?)、はいったんお開き。
・・・どうです? これでも就職してみます、か?

'00.6.7


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


 みとろじあの家インデックス