宇宙開発って、すごいのか?


    宇宙開発って、本当にすごいのか? 
    じゃあ、給料がすごいのか?


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


【宇宙開発って、本当にすごいのか?】

宇宙開発が“すごい”というイメージは、どこから来てしまうのでしょう? 
それを考えてみるために、私自身が就職活動で宇宙開発の仕事を目指していた学生時代を思い返してみました。いや、確かに私自身もあのころ、宇宙開発ってすごいんだろうなぁとイメージしていました。

じゃあ、何を根拠にそうイメージしていたのか? ・・・あくまでも私個人に限っての話になりますが、それは、実は現実的なモノではなく、宇宙を舞台にしたSF小説や映画、アニメがベースになっていたような気がします。年齢がバレてしまいそうですが、小学生時代は宇宙戦艦ヤマトやスター・ウォーズ、中・高校生はガンダムで育った世代。もちろん、現実の科学技術水準ではあんなモノ絶対に作れないことは頭では理解していたのですが、やっぱりどこかで、「そうは言っても、宇宙開発業界に就職すれば、あれに近い技術の粋を集めたモノづくりができるのでは」という淡い期待のようなものがありました。
ここで、“宇宙開発業界に就職すれば”という文句がポイントになります。SF宇宙モノへのあこがれから、勝手に、「宇宙開発=地球上で最高レベルの科学技術を有する業界、そこで働く人は最高のエンジニア」と思い込んでいたフシがあります。つまり、私がいうことろの「すごい」は、「技術的にすごい」だったワケです。

こういう展開で書くと、「宇宙開発って、技術水準が低いとでも言いたいのか?」と聞かれそうですね。Yes。実は、細分化した個々の技術分野で見ると、「はい、低いです。」と答えをお返しするのが妥当な場合がいくつかあります。
例えばロケット・人工衛星なんかの中に組み込まれているコンピュータ。処理能力に限って言うと、その大部分は、皆さんがお持ちのパソコンよりも遙かに低いです。先日亡くなられたキューブリック監督の名作、「2001年宇宙の旅」では疑似感情を持った超高性能コンピュータ「HAL」が宇宙船に搭載されていましたが、1999年の現実の宇宙船「スペースシャトル」のコックピットに搭載されたコンピュータは、ザックリ言うとシャトルのクルー(搭乗員)が持ち込むノートパソコンとドッコイドッコイの性能しかありません。もちろん、変幻自在に人間と会話するなんてムリ。

材料分野でも然り。宇宙開発の中で新素材が先進的に使われるのは意外と少なく、多くの場合、スポーツ用品とかの民生品や産業設備なんかに使われて広く普及し、俗に言う“枯れた”頃になってはじめて「宇宙でも役に立ちそうな材料みたいだから使ってみるか」というスタートラインに立つことになります。しかもそれからが大変。設計担当が「今まで使っていた素材の××に代えて、○○という新素材を使ってみたいのですが」なんて提案しようもんなら、ほぼ間違いなく、
(1) 「ダメダメ、○○なんて宇宙に飛んだことないじゃないか。いままで実績のある××で何でダメなんだ?」
(2) 「そうか、じゃぁ○○が本当に宇宙で使って大丈夫な材料か証明しなきゃならないな。△ヶ月(もしくは△年)かけてデータを取って報告してくれ。」
ということになります。ここで「じゃあ××のままにしておくか」となるのは、ごくふつうの感覚。もちろん、上の(1)(2)のようなやりとりは、どの業界でも多かれ少なかれあるようですが、宇宙開発業界は極端な“多かれ”の部類に入ると思います。よく言えば実績重視主義、悪い言い方だと事無かれ。もっと悪く言うと、石橋を叩いて叩いて、叩き割った挙げ句、「ほら割れただろ。渡らなくてよかったじゃないか」てな感じでしょうか。

あと致命的に弱いのがデザイン工学。これは宇宙からの中継映像なんかがあれば、ご自分の目で確かめて下さい。「かっこいい!」と目を奪われる機器が一体どれほど見つかるか・・・。かろうじて、スペースシャトルの本体なんかは及第点をあげられるかもしれませんが。
スペースシャトルの中でクルーが取り扱う機器に対しては、「人間工学」を謳った最低限の基準がありますが、デザインとして洗練させようという姿勢はまだまだ未熟です。SF映画のセット・小道具のようなかっこいいデザインの宇宙機器ってのは、まだ当面望めないでしょう(注:だからといってSF映画のセット・小道具の方が機械として優れているとは思いません。あんなのほとんどの場合、機能的にデタラメです)。

ま、宇宙開発なんて、世間並にすら追いつけないところでもがいている部分があるってことです。むしろ逆に、他の業界に抜きんでて「どうだ、すごいだろ」と露骨に自慢できる部分なんて、数えるほどしかないと言ってもいいでしょう(米国と旧ソ連が、お金を湯水のように使って宇宙開発競争をしていた1960年代から70年代前半くらいまでは、そうでもなかったのでしょうが)。あくまでも一面的なものの見方なのですが、技術論的に「宇宙開発って、どうってことないねぇ」とも言えてしまうのです。実際、こういった状況を肌で感じて失望し、業界を離れていった知人が幾人となくいました・・・。

え? じゃあ何で私は失望もせずにこの業界で働き続けているかですって? それはまた今度にしましょう。 

では・・・

'99.3.13


【じゃあ、給料がすごいのか?】

いえいえ、めっそうもない。
別の部屋(みとろじあの新しいおうち)のコラムを読んでいただければ判るとおり、3,000万円台の家を買うのにひぃひぃ言っているくらいですから、推してはかって下さい。人工衛星やロケット、宇宙ステーションなんかの開発に何百億円、何千億円の資金が投入されていることと、それを開発する人間の給料とは、決してリンクしていません。
参考になるかどうか判らないですが、とあるリサーチセンターが算出した「宇宙開発業界に勤務する人の年収査定」というのがあります。それによると、
   ・ 31歳 理系大卒
   ・ 設計開発部門勤務 勤続9年
   ・ (・・・以下細かい条件があるが、ここでは略)
で、約700万円とのこと。これはあくまでも「そういう条件に適合する人には、約700万円の年俸を払う価値がある」というリサーチセンター独自の査定であって、この条件に適合する宇宙開発業界のエンジニアが、実際に年収を約700万円もらっているというワケではありません。実はこの条件、いくつかあるモデルの中から私に一番近いものを持ってきたのですが、はっきり言って何割の単位で下回っています。

ちなみにこの業界では、「別業界に行った学生時代の同期と、給料の話は絶対するな」が不文律になっています。
私はある時その禁を破り、飲み屋の帰りに見事泣きました。・・・だって、一緒に飲んだ連中は、当時経営が苦しくて四苦八苦していた鉄鋼業界とゼネコン業界の奴らだったのに・・・。

それでも、宇宙開発業界にも比較的高給の組織があることはあります。このコラムを読んで、「宇宙開発の分野で仕事をしたいけど、薄給じゃあなぁ・・・」と考えている学生の方がいるようでしたら、私にメール下さい。どこに行けば給料が良いかくらいは教えて差し上げます。
ま、あくまでも“比較的”ですので、「30歳で年収1,000万は・・・」な〜んて人は門前払いですが。

'99.3.26


みとろじあぱぱ うちゅうを語るインデックス


 みとろじあの家インデックス